こんにちは、ゆーかりです!
貯金、投資について学ぶため、
橘 玲さんの「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読みました。
今日はこちらを紹介します。
概要
こちらの本には、
「お金持ちになりたーい!」
という大きな夢のある人から、
「できればもうちょっと豊かに暮らしたい」
という控えめな人まで、
お金を増やしたい方に役に立つ、とっても大切な知識が書かれています。
これからの時代は「知識社会」です。
知識社会については、本書から以下のように読み取れます。
【必要な情報を的確に入手し、それを活用する知識を有している人が有利な社会】
Q. 知識社会って、具体的にはどういうもの…?
A. 本書では2002年、FIFAワールドカップについて挙げられています。
①2002年の日韓共同開催のFIFAワールドカップでは、
一般販売のチケットは希少で、売り切れ状態。
②しかし、実は「国内販売分は売り切れ」だったが「海外販売分は余りがあった」
③これを知っている一部の人は、オークションを使うことなく、
海外を経由することで適切な価格でチケットを購入できた◎
このように、ある情報(海外販売分は余りがあった)を知っていた人は、
最小限の労力で目標を達成することが出来た…というエピソードです。
そして、この本は【お金にまつわる重要な情報】を教えてくれます。
世界にひとつしかない金持ちの方程式
資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り)
(※本書から引用)
資産形成…持っているお金を増やすには、どうしたら良いか?
について、上記の式からシンプルに考えることができます。
持っているお金を増やす方法としては、
【収入を増やす & 支出を減らす & 資産を増す & 運用利回りを増やす】。
これらがあるようです。
覚えておきたいこと厳選3選
本書では、お金を増やす知識がたくさん記載されています。
前半は個人ができる方法、後半は会社から独立することによって得られる多大な節税効果が書かれていました。
ここでは、企業に勤めたままお金を増やす方法のうち、
私が取り入れようと決めた3つについてお話します!
①自己投資と健康が大切な理由
自分の年収を300万と仮定します。
保有資産で年間300万の利益を出すにはどれくらい必要かというと…
市中金利1%(年間で1%の利益が発生する)とした場合、3億円分の資産が必要になります。
つまり、ざっくり言うと、自分という資産には3億円の価値があります。(!)
健康、大切にしたいですね…!
年収が増える自己投資をする=自分という資産価値が高まるので、
3億円の資産が貯まるまでは自己投資の方が効率が高いようです。
自己投資としては、
・月収が上がるような資格を取る
・英語力やロジカルシンキング能力、目上の人に気に入られる能力を鍛えて、
自分の求められる場所を増やしていく
などが考えられます。
ちなみに、「自分への投資が大切」と反するようですが、
他人への投資(投資信託)も大切です。
(※他人への投資も重要な理由については、文字数の都合で省略します。
気になる方は本書をお読みくださいませ…)
②投資信託するならどこがいい?
答え:「インデックスファンド」または「国債」が、最も効率的。
(ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・トービンさんより)
さらに細かく分類すると、
・ハイリスク・ハイリターンを望む場合:インデックスファンド
・リスクを取りたくない場合:国債
になるようです。
インデックスファンドはローリスク・ローリターンのイメージだったのですが、実は違うことに驚きです…!
最近はビットコインの株価の増減が騒がれていますが、
私は企業勤めのため株式の増減を見張ることができないので、
「インデックスファンド」と「国債」の両方にまとめて投資のできる「世界経済インデックスファンド」に投資をしています。
site0.sbisec.co.jp
↑SBI証券の方は上記から購入することも可能です。
③持ち家 or 賃貸、どっちがお得?
答え:恐らく賃貸。
ポイント:今後の日本では、地価、物件価格が上がることはない(一部除く)
自分にとって家とは思い出であって、帰ってくる場所であって、大切なもの!
…という視点を一旦置いておくと、
持ち家=不動産であり、資産です。
資産には価値があり、時の流れによって価値は上がったり・下がったります。
今後の日本では人口が減少するため、恐らく地価が上がるところはそう多くはないでしょう。
つまるところ、持ち家の資産はこれから下がっていきます。
株式を買うとき、株価が下がると知っているのに、その株式を買いますか…?
今、新築で家を購入するより、その余剰金を投資に回しておき、
①転職、転勤による引っ越しに柔軟に対応できるようにしておく
②自然災害によるリスクを最小限にしておく
こちらを重視したいと思うので、私はしばらく賃貸にしよう!と結論付けました。
また、賃貸のデメリットとして「家賃が勿体ない」が挙げられますが、
家賃を払うことで、持ち家のリスクを負わないようにする方が私にとっては安心感があって合っているかな、と思いました。
まとめ
以上、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」について紹介させていただきました。
内容が濃い…!
他にも
「どこから支出を減らしていくのが良い?」
「生命保険ってお得なの?」
「年金、どうなるねん…」
というようなお金の質問から、
「法人税について知りたい!」
というような本格的にお金を稼ぎたい人向けの質問にも答えてくれる内容が記載されています。
2002年発行の本書ですが、まだまだ現役です。
お金についてちょっと専門的な勉強をしたい方におすすめです!
